駿河区の外壁調査、施工会社ベル裝様のブログを制作させていただきました。
- 管理画面が使いやすいWordpressで制作させていただきました。
- ベル裝様の施工イメージ(建物の外壁)を加味してデザインしました。
- 施工実績をどんどん紹介していただきたいと思います。
- URL:https://www.beru-sou.co.jp/blog/
キャンプ参加メンバーのみなさん
キャンプの準備状況はいかがでしょうか。
■キャンプ用品リストの変更点と持ってきていただく方
- 炊飯用、5合炊き以上の「圧力なべ」・・・たえちゃん、しげちゃん、くみちゃん、ひろし
人数が多いので、3~4ほしいです。持っている方はお持ちください。 - 飯ごう・・・しげちゃん
- バーベキューコンロ・・・かずくん、とおるくん、ひろし
- ウォータージャグ(冷茶)1台・・・くみちゃん
- 買い物カゴ(食器の持ち運び用)・・・お持ちの方いらしゃったらお願いします。
- 食器(皿、箸)、コップ類は各自でできるだけ持ってきてください。
割り箸、紙皿、紙コップは用意します。
■レンタル用品について
必要な方は事前にご連絡ください。
- テント・・・3500円
- インナーマット・・・500円
- アウトドアチェア・・・300円
- 毛布・・・500円
■マスのつかみ取りを予定しています。
- 夕食のおかずとして1人1匹(250円)を予定しておりますが、魚がダメ、いらない方は24日までにご連絡ください。
- 逆に2匹以上取りたい、食べたい方も24日までに連絡ください。
パソコン内のデータの整理をしていたら気になる写真が見つかりました。
少し前ですが、娘の授業参観の時に先生が分かりやすい資料を作られていたので、思わず撮影したものです。
「米の生産ランキング」、私の心の中の予想ランキングは外れでした。茨城県が山形県、宮城県を押さえて4位とは予想外でした。
静岡県は何でも平均値だから きっと米も20位台に違いない、先入観が邪魔します。実際は33位でした。「生産量も少な!」とこちらも予想外でした。実に勉強になりました。
子供ならではの奇想天外な発想や予想も実におもしろく、「それはないだろっ!」と大人気なくツッコミをいれたくなる答えもありました。
米どころ「大阪」って・・・。
この投稿に新たな情報を追記した「最新のブヨ対策」はこちらです。>>
キャンプ参加メンバーのみなさん
一昨年の天子の森キャンプ場ではブヨの被害者が続出しましたので、今年はしっかり対策していきましょう。
■ブヨの予備知識
- 正式名「ブユ(蚋)」、関東では「ブヨ」、関西では「ブト」とも呼ばれています。
- 体長3mm~5mm
- ブヨは朝、夕に活発に活動します。
- 足、スネ周りがよく狙われます。
- 刺すというよりかまれて血を吸われるようです。
- かまれた時に毒が体内に入り、かゆみ、痛み、腫れが遅れておそってきます。
- かまれたまま放置した場合、翌日以降に多くの方が病院で飲み薬+塗り薬を処方される結果になっています。
- 病院+薬代よりも安上がりで、何よりも体の負担を減らせるので、対策グッズを準備されることをおすすめします。
■ブヨにかまれないための対策
- スプレーボトル(100均で購入)にハッカ油を水で溶かして肌にスプレーする。
- 数時間ごとにスレプーした方が良いようです。
- 朝、夕は長袖、長ズボン、靴下を着用する。
- 奥の手ですが、「ディート」の配合率が高いジェルタイプの虫除け剤を使う。
ディートは危険性も指摘されているため小さな子どもなどへの使用には注意が必要です。
■それでもブヨにやられた~
- かまれたらすぐにポイズンリムーバーで毒を吸い出す。
かまれてすぐ使用した時のポイズンリムーバーの効果は絶大です。時間がたつと毒がまわってしまいます。 - ステロイド系の塗り薬を患部に塗布する。
処方薬(リンデロン)、市販薬(フルコート)など - ステロイド系の塗り薬は強力な反面、使用には厳重な注意が必要です。
医師、薬剤師の指示に従って使用するようにしてください。
紫外線に反応してシミが残る、他深刻な副作用も指摘されています。 - 塗り薬はかゆみや腫れを抑える効果があるだけで、根本の治療にはならないそうです。
- 腫れがおさまらない、かゆみがひどい場合は早めに診察されることをおすすめします。
以上がキャンプ場でのブヨ対策です。
キャンプ参加メンバーのみなさん
久しぶりのキャンプをおもいっきり楽しみましょう。レクリエーションの予定です。他のご提案もお待ちしています。
8月25日(土)
- 川遊び、ニジマスのつかみ取り
- 今年もやるよ、スイカ割り大会
- 大スタ~マイン~(花火大会)
- 大人だけの夜会
8月26日(日)
- まかいの牧場
- 夕食はデニーズに行きますか。
キャンプ参加メンバーのみなさん
キャンプの食事に関してご案内します。予定であって、決定ではありません。当日の買出しまでに良い案があったらどんどん提案してください。
8月25日(土)
- 昼食、直行組は各自で済ませてきてください。買出し組は途中でばんからラーメン富士宮店に寄りたいと思います。
- 夕食、BBQ、ご飯、やきそば、焼き魚(ニジマス)
- 夜食、インスタントラーメン、おつまみなど
- お酒を飲まれる方はご自分で飲まれる分をご用意ください。
- コーラを買ったらすぐにフタを捨てて持ってくぜぇ~。
8月26日(日)
- 朝食、パン、スープ、ソーセージ、ベーコン
- コーヒー、オレンジジュース、お茶など
- お米を持ってきてください。大人1人につき2合、小学生以下1人につき1合
- チェックアウトが11時なので、朝食は準備、片付けが簡単なものが良いと思います。
Hiroshiとその仲間たちのみなさま、大変お待たせしました。
ファミリーキャンプ開催情報です。今回は7家族が参加予定です。
開催情報
- 日時:2012年8月25日(土)~26日(日)1泊2日
- 場所:天子の森キャンプ場 https://tenshinomori.net/
- 住所:〒418-0807 静岡県富士宮市佐折631
- 地図:昭府町からのルート(Googleマップ)
- 電話:0544-54-1543
- 集合時間(買い出し組):25日9:30 エブリィビッグデー昭府店 集合
富士市で昼食→現地へ - 集合時間(直行組):25日13:00 現地集合
- 持ち物:「キャンプ用品リスト
」ダウンロードしてご確認ください。
ご協力お願いします
- キャンプ用品で複数必要な物があります。準備いただける方はこのブログでコメントいただくか、Hiroshiまでご連絡ください。
- 買い出し組みと直行組、どちらになるか事前にご連絡ください。
当家の荷物が多く、家族全員が乗れません。娘2人を分散で乗せていただきたくお願いします。
乗車可能な方はご連絡ください。- 車の件、当家の事情もあり、レンタカーを借りることにしました。色々とお気遣いいただき、ありがとうございました。
天子の森キャンプ場ギャラリー(2010年の写真です。)
NPO法人静岡団塊創業塾様のブログを制作させていただきました。
- 更新管理のしやすさ、低コストなどのメリットを勘案してWordpressで制作させていただきました。
- ホームページと色合いを合わせて連動したデザイン
- ブログから最新情報を発信し、ホームページにもその情報が自動で掲載されます。
- URL:https://www.dankai.org/wp/
中高年世代が活き活きと暮らすためのお手伝い(支援活動)を行なっているNPO法人静岡団塊創業塾様のホームページを制作させていただきました。
- 「明るい」「楽しい」をキーワードにデザインしました。
- 更新管理作業を簡素化するため、ブログの更新情報がホームページに自動で掲載される仕組みを導入しました。
- URL:https://www.dankai.org/