Archives

  • 2019 (4)
  • 2018 (8)
  • 2017 (8)
  • 2016 (11)
  • 2015 (17)
  • 2014 (12)
  • 2013 (8)
  • 2012 (23)

ICT・パソコン情報

Windows_10_Logo
5月に入り、Windows10へのアップグレードを促すダイアログが何か変わったなと感じていました。

ユーザーによるキャンセル行為(×をクリック)が、アップグレード予約の承諾になってしまうという詐欺的なダイアログが問題になっています。

Windows10アップグレード予約画面

  • Windows7で表示されるダイアログです。右上の「×」を押しても予約がキャンセルできませんので、ご注意ください。
  • 予約日時の下にある「ここをクリックすると、」の「ここ」(青文字)をクリックすることで、キャンセル画面に移行します。

「マスコミも問題視しています。」
注目ニュース90秒 ウィンドウズ10「強制」更新トラブル

半ばだまし討ちのように勝手にアップグレードが行われているようで、お客様からご相談をいただく機会が急に増えました。

そこで、マイクロソフト社に申し上げたい。

無料だろうが、最高だろうが、アップグレードは権利であって、強制されるべきものではない。

ユーザーの明確な承諾を得られていないにもかかわらず、強制的にアップグレードすることは違法行為と同じです。

見ず知らずの家に勝手に入って無料で模様替えしておいたよと言っているようなものです。

高度なICTリテラシー(ICT機器を使いこなす能力)が標準化されたマイクロソフト社の従業員は、その程度のことと考えていると思いますが、

一般ユーザーのICTリテラシーに照らし合わせれば、このやり方はユーザーのためでなく、自社の利益のためであることが明白です。

いまや企業だけでなく、一般家庭でのICT環境も複雑化しています。

ICT環境はパソコンと周辺機器、導入アプリケーションやネットワークとの連携が必要で、OSだけアップすればいいものではありませんし、そんなこと昔からの常識です。

天下のマイクロソフト社が知らないわけがありません。分かってやっているので、本当にたちが悪い。完全に確信犯です。

Windows10になって困っている実例を列挙します。

【アップグレードに失敗する】

  • アップグレードに失敗して、PCが使えなくなった。元にも戻せない。
  • アップグレード後31日以内であれば元のバージョンに戻せるはずが、まったくの元通りにならない。一部アプリやファイルが消えている。
  • アップグレード後にライセンス認証を求められた。

【古いアプリケーションがWin10に対応していない】

  • 今まで使用していたアプリケーションが正常に動かなくなった。
  • 高額な業務用ソフトで買い替えもできず、業務に支障が出ている。

【周辺機器のドライバー、ファームウェアがWin10に対応していない】

  • ネットワークに接続できなくなった。
  • プリンターが動かなくなった。

【見た目や使い勝手が悪い】

  • 今まで使えたフォントが使えなくなった。
  • Windows7のメディアプレーヤーで再生できたDVDが再生できなくなった。
  • 元々パソコンのスペックが低いためより動作が遅くなった。
  • 画面の見た目が変わりすぎて、使い方が分からなくて困っている。

今回の状況から、マイクロソフト社はWindows10へのアップグレードで生じたトラブルの責任も取るべきです。
企業によっては外部の専門家に委託して、元のバージョンに戻す作業が必要になっています。
台数が増えれば、金額もふくらみます。多額の実害が出ている企業は損害賠償請求の訴訟も検討すべきです。

ICTリテラシーの低いユーザーを騙すような今回のやり方は、マルウェアやフィッシング詐欺と手口が同じで本当に卑怯です。

微力ではありますが、今後同じようなことが起こらないように、法律に照らし合わせて問題がないか、専門機関や消費者庁にも相談しようと思います。

過去の記事もご参照ください。
Winodws10にアップグレードする前に知っておいてください


サークルラインの北楯です。
お客様には既にEメールでご案内済みですが、ブログにも掲載して欲しいとのご要望をいただきました。

Windows_10

Windows7、8、8.1のパソコンをお使いのお客様にご案内申し上げます。
本日よりマイクロソフトから新しいOS、Windows10がリリースされます。
Windows7、8、8.1をご利用中のお客様には1年間の無料アップグレードの権利があります。
無料ではありますが、アップグレードされる前にまずはご確認ください。

  • 現在ご使用されているパソコンメーカーのホームページで、
    ご使用中のパソコンのWindows10動作保証状況をご確認ください。
    記載が無い場合もあります。その際は直接メーカーにご確認いただくことをおすすめします。
    スペックの低いPCなど、自動アップグレードした場合に、Windowsが正常に動作しない場合もあります。ご注意ください。
  • 現在ご使用中のアプリケーション及び周辺機器もWindows10に対応しているか、ご確認ください。
    (一例)プリンターや無線LANルーターなどが古い場合に新しいドライバーやファームウェアが配布されるまで接続できなくなることもございます。
    メーカー、機器によってはそれらの更新プログラムが配布されない場合もございます。
  • Windows7ではDVDの再生機能が付いておりますが、Windows8以降はその機能がございません。アプリケーションの購入が必要になります。
    アップグレード後には現在の機能まで担保されませんので、機器、アプリケーションの対応状況を確認してからアップグレードされることをおすすめいたします。
  • 今後、各機器やアプリケーションの販売元などから更新プログラムやドライバーなどが配布されますが、
    古いアプリケーションや機器はWindows10に対応せず、更新プログラムが配布されないこともございます。
  • 現在の機器環境でそのまま作業されたい場合は、あえてWindows10にアップグレードしない選択肢もご検討ください。
  • ご自分の意思と無関係に、自動アップグレードしてしまった場合は、元のWindowsに戻すことができます。
  • パソコンの初期化やWindowsの再インストールを行えば購入時の状態に戻せます。
    その際は重要なファイルをバックアップしてから作業を行ってください。
  • リカバリーディスク紛失やリカバリー領域を削除すると元に戻せなくなります。
    くれぐれも、アップグレードは慎重にされることをおすすめします。

以上、皆様のご参考になれば幸いです。
パソコンの設定ができない。パソコンの調子が悪い、動きが遅くなったなどトラブルでお困りの時はご相談ください。
ご相談・お見積りは無料です。


先日、パソコンの設定を依頼された時にOffice 2013のインストール方法が機種により異なったので、備忘録。

・Windows8、Office Personal 2013 は共通事項です。

[事例1]
・デスクトップPC(Acer Aspire)
・製品版Office 2013
・Microsoftアカウントを使用しないとインストールできませんでした。

[事例2]
・ノートPC(Dell Latitude)
・プリインストール版Office 2013
・ローカルアカウントしかない(Microsoftアカウントなし)状態でインストールが可能でした。

製品版とプリインストール版でインストールの手順が異なった事例でした。


日本の中小企業のうち、そのほとんどが従業員数10人未満の小規模事業者です。

大企業ではICTの投資が盛んに行われていますが、小規模事業者にとってその投資が厳しいこともあると思います。

とはいえ、ICT導入が遅れますと将来に期待できる利益をみすみす逃す可能性も否めません。

いち早いICTの導入で事業の活性化、業務の効率化、利益アップにつなげていただきたいと思います。

私はコストパフォーマンスの高いICTソリューションを提供するために必要最低限の内容から考えてご提案しております。

実際は業界、業種によって異なりますが、一般的な販売業を例にICT設備に関して、必要な項目をまとめてみました。

■ハードウェア

  • パソコン:社長(役員)用、業務管理・経理用、営業用など複数のパソコン
  • プリンター:コピー機兼用の業務用プリンターやカラーレーザー、インクジェットプリンタなど
  • LAN設備:ネットワーク、データのバックアップ、プリンターの共有、インターネット接続など

■ソフトウェア

  • Officeソフト:エクセル、ワード、パワーポイントなど
  • 会計ソフト:弥生会計などの会計用ソフト

■何をやるのか

  • インターネット
  • Eメール
  • 書類作成
  • 帳簿作成
  • 給料管理
  • 在庫管理
  • 販売管理

オーナー様のご希望をうかがい、必要な機器やソフトを追加、最終的なソリューションの提供と提供後のバックアップ体制でしっかりサポートしております。

ビジネスソリューション


お客様のホームページをこちらで更新した時に「ホームページが更新されていない。」「表示が古いまま。」とのご連絡をいただくことがあります。

この原因のほとんどが、ブラウザのキャッシュ機能によって更新前にお客様が閲覧したページが自動的に表示されてしまうためです。この場合の対処方法について簡単に記載します。

対処方法1

  • ブラウザのリロード(更新)ボタンを押してホームページを再読み込みする。
  • リロード(更新)ボタンが分からない。どこを押せばいいの?
  • キーボード最上部のF1からF12まである「ファンクションキー」のうち「F5」を1回押すとリロード(更新)できます。

お試しください。

リロードアイコン

 

それでも更新された画面にならない、表示が変わらない場合は「スーパーリロード」で強制的に再読み込みする方法があります。

対処方法2

  • InternetExplorerの場合:「Ctrl+F5」もしくは「Ctrl+リロードボタン」
  • Firefoxの場合:「Ctrl+F5」もしくは「Shift+リロードボタン」
  • Chromeの場合:「Shift+リロードボタン」もしくは「Ctrl+Shift+R」

ブラウザやそのバージョン及び設定により操作が異なることがありますので、ご注意ください。


先日Dream Weaverでサイトを更新すべくFTP接続した時のことです。

新しく導入したEset Smart Security6のファイアーウォールがこの接続を「ポートスキャニング攻撃」と認識したためアップロードに失敗しました。

FTP接続を途中で切られてしまいサイトが表示されなくなりました。

アップロードの際に都度ファイアーウォールを切るのもわずらわしいので、

対処方法がないかと調べていたら、この問題の対処方法が分かりましたので、備忘録として記載します。

本来はバッファロのルーターがインターネットに接続できなくなった場合の対処方法です。

よってこの方法を利用される場合は自己責任でお願いします。

  1. ESET Smart Security6の画面が表示されている状態で、キーボードのF5キーを押します。
  2. 設定画面の「ネットワーク」→「パーソナルファイアウォール」→「IDSと詳細オプション」を選択します。
  3. 画面右側の「IDSと詳細オプション」の「侵入検出」を選択します。
  4. 「□TCPポートスキャン攻撃を検出」のチェックを外します。
  5. 「□攻撃を検出後に安全ではないアドレスを遮断」のチェックを外します。
  6. 「OK」ボタンを押して終了です。

Eset Smart Security6のレビュー

  • Eset Smart Security6は動作の軽いとの評判で使用しておりますが、その通りでした。
  • マルウェア対策やファイアウォール機能も標準以上かと思います。
  • 購入費用も競合他社品より安く、コストパフォーマンスが高いので気に入ってます。

 


アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2012」(幕張メッセ)に行って来ました。

会場中そこかしこにスレートPCがあり、モバイルはノートPCからスレートPCへの過渡期感が漂っていました。

中小企業から大企業まで最先端のITに触れ、日本の技術の高さをあらためて認識しました。

この素晴らしい技術をぜひ世界標準にしていただき、ガラケーのごときことのないよう、企業には頑張っていただきたいと思います。

 

 

 

 


Internet Explorer9を立ち上げた時に画面下部に表示されるアドオン無効の確認メッセージが毎回わずらわしいとのご意見をいただきました。簡単に表示しないようにできますので、ご案内します。

この表示は「パフォーマンスアドバイザー」という機能です。IE9の速度を低下させる要因となるアドオンを表示して、有効、無効にすることができます。

「後で確認する」横の「▼」をクリックして、「無効にしない」としておくと次から表示されなくなります。

これだけで、次回起動時から表示されなくなり、わずらわしさから解放されます。

ただし、新規にアドオンを導入して、パフォーマンスが低下すると再度表示されるようになりますので、その時は再度操作が必要になります。

デフォルトでパフォーマンスアドバイザーを表示させて、毎回確認させることは利便性よりもわずらわしいと感じる ユーザーが多いと思います。

必要だからアドオンを入れているのに、「表示が遅くなるから無効したらいかが?」というのはIEがChromeやFirefoxにくらべて動作が遅い理由をアドオンのせいにしているように思えてなりません。